全国労働金庫労働組合連合会は、全国の労働金庫と関連会社に働くすべての労金労働者の生活と権利の向上、暮らしの安定、労働金庫事業の発展のために活動しています。

qrcode.png
http://www.zenrokin.or.jp/
モバイルサイトにアクセス!
全国労働金庫労働組合連合会
〒101-0063
東京都千代田区神田淡路町1-11
淡路町MHアネックス3F
TEL.03-3256-1015
FAX.03-3256-1045
652815
 

2019ヒロシマ平和行動開催報告

 

全労金・労済労連2019ヒロシマ平和行動を開催!

全労金・労済労連2019ヒロシマ平和行動を開催!
 
【初日(8月4日)】
 2019年8月4日から6日にかけて、全労金・労済労連2019ヒロシマ平和行動を開催し、全労金から69名(男性42名・女性27名)、労済労連から34名(男性25名・女性9名)の合計103名(女性参加率34.5%)が参加しました。
 内容は、①主催者挨拶、②ビデオ学習、③被爆体験講話、④オリエンテーション、⑤平和学習(ピースウォーク)、⑥グループ討議、⑦連合2019平和ヒロシマ集会・2020年核兵器不拡散条約(NPT)再検討会議に向けた平和シンポジウム、⑧広島市平和記念式典、⑨災害からの復興・再生に向けた取り組み報告、⑩まとめ、でした。
 ①冒頭、吉野実行委員会委員長(全労済労組)より、「世界では戦争が続いている中、日本は先の大戦以降、戦争は起きていない。しかし、『平和』と『戦争』は対義語ではなく、銃口を突き付け合って守られている平和は平和ではない。本平和行動への参加が、みなさんに『私たちには何ができるのか』を考える機会となることを期待する」との挨拶を受けた後、主催者を代表して、池田中国労組委員長からは、「戦争は社会の基盤を破壊するものである。連合は、広島を含めた4つの平和行動を展開し、それぞれで戦争のない平和な社会の実現をめざしている。『No more HIROSHIMA』を掲げ、世界の核兵器廃絶に向けた運動を、ここ広島から拡げていく。みなさんは職場の支えを受けて参加できていることを忘れることなく、本平和鼓動を通して、意義・目的を学んでもらいたい」との挨拶を受け、開会しました。
 ②「にんげんをかえせ」「はだしのゲンが伝えたいこと」「『ヒロシマ』被爆者からの伝言」を視聴し、原爆被害の実相、並びに、「はだしのゲン」の作者である故中沢啓治氏のインタビュー映像や被爆者からの伝言を通じて、命の大切さ、家族の大切さ、そして次の世代への伝承者の必要性について学習しました。
 ③広島県原爆被害者団体協議会所属の曽根薫氏(元江田島町長)より、13歳の時に被爆した経験について、講話を受けました。曽根氏は、高等小学校の級友とともに建物疎開作業中に被爆したが、たまたま級友の陰に隠れていた形であったため、ほぼ無傷であった。しかし、級友は大火傷を負い、ひどい状況であった。郷里の江田島から迎えに来た父母と再会することはできたが、兄は大怪我、姉は亡くなっていた。負傷者で溢れた港からなんとか江田島に戻った後は、急性放射線障害に苦しめられたが、その後、江田島市役所職員として働くことになり、町長までさせてもらうことになった。原爆についての話は自らすることなく過ごしてきたが、退職後、何気なく孫に体験談を話した際の反応から、原爆の体験者として、自ら語り継いでいかなければならないと思い、語り部を受けることになった話されました。これからの人生では、先人が獲得してきた原爆手帳により「健康第一」の生活を続け、被爆の事実の風化を防ぐために「被爆体験を語り継ぐ」ことと、原爆から自分を守ってくれた級友のためにも「地域の役に立つ」行動を続けていきたいとされました。なお、講話後の質問では、参加者から「原爆の経験者として、原子力発電といった核の平和利用をどう思うか」「多くの体験者が口を閉ざす中、前向きに生きて、体験を語り継ぐことができたのはなぜか」等の質問が出されました。
 
【2日目(8月5日)】
 ④平和記念公園にて、各単組で作成した折鶴を献納した後、今年4月に大きくリニューアルした平和記念資料館の見学とピースウォークを実施しました。ピースウォークでは、ⅰ原爆犠牲国民学校教師と子どもの碑、ⅱ韓国人原爆犠牲者慰霊塔、ⅲ原爆供養塔、ⅳ平和の鐘、ⅴ相生橋、ⅵ原爆ドーム、ⅶ原民喜詩碑、ⅷ爆心地(島外科)、ⅸ動員学生慰霊塔、ⅹ元安橋、ⅹⅰレストハウス、ⅹⅱ原爆の子の像、ⅹⅲ平和の灯、ⅹⅳ原爆死没者慰霊碑、ⅹⅴ峠三吉詩碑、ⅹⅵ全損保の碑、ⅹⅶ被爆したアオギリ、について、実行委員から説明を受けながら見学しました。
 ⑤ⅰ「ビデオ学習や被爆体験講話を通じて感じたこと」、ⅱ「ピースウォークを終えて感じたこと」、ⅲ「次の世代につなげるための私たちの役割」、についてグループ討議を実施しました。討議後の発表では、「私たちも自ら行動し、この平和行動で見聞きし感じたことを伝えていかなければならないと思った」「今まで聞いていた知識と、今回学んだ知識には大きなギャップがあった。しっかり頭に焼き付けておかなければならないと感じた」「原爆ドーム以外の慰霊碑一つひとつにエピソードがあり、初めて知ることが多かった」「小さな行動の積み重ねが大事だと感じた。今後は学習会・署名等の行動を実践していく」「なぜ原爆が落とされることになったのか、なぜ戦争が起こったのか、その原因を理解するとともに、今後は政治の動向に注目し、政治活動にも積極的に参画していかなければならないと感じた」等の報告がありました。
 ⑦全体で約2,000名が出席ました。「連合2019平和ヒロシマ集会」では、逢見会長代行から主催者挨拶を受け、広島県副知事、広島市市民局長、国際労働組合総連合(ITUC)からは初めてアユーバ・ワバ会長が参列の上、連帯挨拶を受けました。また、「若者からのメッセージ」として、第21代・第22代高校生平和大使から国連等における活動報告を受けた後、連合長崎代表団へのピースメッセージ・ピースフラッグリレー、平和アピールの採択を行い、全体で「原爆を許すまじ」を合唱して閉会しました。
 続いて、「2020年核兵器不拡散条約(NPT)再検討会議に向けた平和シンポジウム」では、逢見会長代行の主催者代表挨拶の後、「外務省報告」として、今西靖治氏(外務省軍備管理軍縮課長)より、昨年開催されたNPT準備委員会の交渉状況について報告がありました。その後、「核拡散防止条約(NPT)再検討委員会に向けて」と題して、藤村潤平氏(中国新聞論説委員)より、NPTの設立経過と意義について講演が受けました。また、「被爆者からの訴え」として、広島県原爆被害者団体協議会所属の箕牧智之(みまきとしゆき)氏から被爆体験が語られました。最後に、連合・原水禁・ KAKKINを代表して、山本連合副事務局長より、世界で唯一の被爆経験国の責務として、NPT再検討会議に向けた「核兵器廃絶1000万署名」の確実な実施について決意表明がありました。
 
 
 
【3日目(8月6日)】
 
 ⑦平和行動参加者全員で「広島市平和記念式典」に参加しました。
 ⑧山本全労済労組中四国支部執行委員より、2019年度労済労連ボランティア報告として「宮城県名取市における海岸林再生ボランティア」、牧中国労組青年委員会事務局長より、「全労金『災害からの復興・再生集会』取り組み報告」、松田全労済労組P-WAVE委員長より、「自然災害からの復興・再生に向けて私たちにできること」として、「ベルマーク収集の取り組み」の紹介がありました。
 ⑨平松中国労組書記長(実行委員会事務局長)から、本集会のまとめとして、平和行動を通して「なぜ労働組合が平和行動に取り組むのか」を考えるとともに、「平和で安全に安心して暮らすことができる社会」の実現に向けて、参加者全員が自らの今後の行動に繋げていくことを確認しあい、終了しました。
 
 
<<全国労働金庫労働組合連合会>> 〒101-0063 東京都千代田区神田淡路町1-11 淡路町MHアネックス3F TEL:03-3256-1015 FAX:03-3256-1045