全国労働金庫労働組合連合会は、全国の労働金庫と関連会社に働くすべての労金労働者の生活と権利の向上、暮らしの安定、労働金庫事業の発展のために活動しています。
tel 03-3256-1015
全労金とは
全労金の生い立ち
全労金の運動方針
全労金役員体制
・2024年度
・2023年度
・2022年度
・2021年度
・2020年度
・2019年度
・2018年度
・2017年度
・2016年度
・2015年度
・2014年度
・2013年度
・2012年度
・2011年度
・2010年度
・2009年度
・2008年度
・2007年度
・2006年度
全労金加盟単組
活動レポート
2024年度活動レポート
・ 第73回定期大会開催報告
2023年度活動レポート
・ 第72回定期大会開催報告
・2023ヒロシマ平和行動開催報告
・東京レインボープライド2024
・第78回中央委員会開催報告
・第79回中央委員会開催報告
・福島応援セット(第14弾)梱包作業報告
・全労金「第7回災害からの復興・再生集会」
・女性役員会議開催報告
・ジェンダー平等社会実現宣言
・第36回沖縄平和行動開催報告
・第10回協同組織産別・単組シンポジウム
2022年度活動レポート
・ 第71回定期大会開催報告
・2022ヒロシマ平和行動開催報告
・2022長崎平和行動開催報告
・第76回中央委員会開催報告
・第77回中央委員会開催報告
・福島応援セット(第13弾)梱包作業報告
・全労金「第6回災害からの復興・再生集会」
・東京レインボープライド2023
・第35回沖縄平和行動開催報告
・ジェンダー平等社会実現宣言
2021年度活動レポート
・第70回定期大会開催報告
・第74回中央委員会開催報告
・第75回中央委員会開催報告
・福島応援セット(第12弾)梱包作業報告
・第34回沖縄平和行動開催報告
2020年度活動レポート
・第69回定期大会開催報告
・2020年度役員体制
・第71回中央委員会開催報告
・第72回中央委員会開催報告
・福島応援セット(第11弾)梱包作業報告
・全労金「オンライン学習会」開催報告①
・全労金「第4回災害からの復興・再生集会」
・全労金「オンライン学習会・その4」
・全労金「オンライン学習会・その5」
・全労金「オンライン学習会・その6」
・全労金「オンライン学習会・その6」
・全労金「オンライン学習会・その7」
2019年度活動レポート
・第68回定期大会開催報告
・2019年度中央執行委員紹介
・2019ヒロシマ平和行動開催報告
・2019長崎平和行動開催報告
・「子どもの貧困」解消に向けた学習会報告
・第67回中央委員会開催報告
・全労金2020春季生活闘争討論集会
・第1回全国書記長会議開催報告
・女性役員会議開催報告
・青年活動担当者会議開催報告
・第68回中央委員会開催報告
・第1回全国代表者会議開催報告
・福島応援セット(第10弾)梱包作業報告
・全労金・労済労連第15回組合学校開催報告
2018年度活動レポート
・第67回定期大会開催報告
・2018年度中央執行委員紹介
・2018ヒロシマ平和行動開催報告
・2018長崎平和行動開催報告
・第1回全国書記長会議開催報告
・第2回全国書記長会議開催報告
・女性役員会議開催報告
・第64回中央委員会開催報告
・第1回全国代表者会議開催報告
・嘱託等役員会議開催報告
・青年活動担当者会議開催報告
・第65回中央委員会開催報告
・全労金・労済労連第14回組合学校開催報告
・第2回全国代表者会議開催報告
・第3回全国書記長会議開催報告
・福島応援セット(第9弾)梱包作業報告
・全労金「第3回災害からの復興・再生集会」
・第66回中央委員会開催報告
・第32回沖縄平和行動開催報告
・第5回全国代表者会議開催報告
・社会貢献活動「ありがと本」の取り組み
・「つくろう!気候変動に強い職場」
・ストップ!児童労働キャンペーン2019
2017年度活動レポート
・第66回定期大会開催報告
・第1回全国書記長会議開催報告
・第2回全国代表者会議開催報告
・第61回中央委員会開催報告
・経営政策担当者会議開催報告
・青年組織交流集会開催報告
・福島応援セット(第8弾)梱包作業報告
・第62回中央委員会開催報告
・全労金・労済労連第13回組合学校開催報告
・第2回全国書記長会議開催報告
・社会貢献活動「ありがと本」の取り組み
・全労金「第2回災害からの復興・再生集会」
・財政担当者会議開催報告
・第63回中央委員会開催報告
・第5回全国代表者会議開催報告
・第31回沖縄平和行動開催報告
過去の活動レポート
・2016年度活動レポート
・2015年度活動レポート
・2014年度活動レポート
・2013年度活動レポート
・2012年度活動レポート
・2011年度活動レポート
・2010年度活動レポート
・2009年度活動レポート
・2008年度活動レポート
・2007年度活動レポート
・2006年度活動レポート
過去の書記局だよりはこちら
・2012年度
UNI情報
るにおんクラブ
書記局だより
2024年度
・平和で安全に安心して暮らす社会の実現
2023年度
・平和で安全に安心して暮らす社会の実現
・令和6年(2024年)能登半島地震
2022年度
・平和で安全に安心して暮らす社会の実現!
・ジェンダーに基づく暴力に反対する取り組み
2021年度
・平和で安全に安心して暮らす社会の実現!
・連合第17回定期大会
・女性による女性のための相談会
2020年度
・平和といのちと人権を!5・3憲法大行動
・3.18シンポジウム
・年越し支援・コロナ被害相談村
・女性による女性のための相談会
・平和といのちと人権を!11・3大行動
・さようなら原発首都圏集会
・「ILO第190号条約」発効シンポジウム
2018年度
・UNI-Apro東アジア労組フォーラム
・止めよう!改憲発議11・3国会前大行動
・ILO創設100周年記念シンポジウム
・第90回メーデー中央大会
・平和といのちと人権を!5・3憲法集会
・ILO「ハラスメント」条約採択等へ向けて
2017年度
・3.8国際女性デー 全国統一行動中央集会
・2018春季生活闘争 4.6共闘推進集会
・第89回メーデー中央大会
・「5.22厚生労働委員会緊急報告集会」
・「働き方改革関連法案」国会傍聴行動
・「働き方改革関連法案」国会傍聴行動②
・連合「5.29緊急街宣行動」
・UNI-LCJ女性ネットワーク会議
2015年度
・UNI世界金融部会大会
・UNI-Apro東アジア労組フォーラム
・第4回UNI‐Apro女性大会
・第4回UNI-Apro地域大会
・連合3・8国際女性デー街宣宣伝・中央集会
単組別活動報告
2023年単組定期大会
2022年単組定期大会
2021年単組定期大会
2020年単組定期大会
2019年単組定期大会
2018年単組定期大会
2017年単組定期大会
2016年単組定期大会
2012年単組定期大会
関連リンク
トップページ
春季生活闘争
2024春季生活闘争
2023春季生活闘争
2022春季生活闘争
2021春季生活闘争
2020春季生活闘争
2019春季生活闘争
2018春季生活闘争
2017春季生活闘争
2016春季生活闘争
過去の春季生活闘争方針
春季生活闘争とは?
春季生活闘争 用語解説
過去の春季生活闘争
ボランティア活動
連合ボランティア
・熊本県を中心とする九州地震の対応
復興支援メッセージ
単組ボランティア活動
全労金「広島ボランティア」
平和運動の継承
全国各地の平和資料館等の訪問の取り組み
単組からの取り組み報告
高校生平和大使「1万人署名」の取り組み
「ねっとわーく111号」クロスワード応募
お問い合わせ
サイトポリシー
個人情報保護方針
サイトマップ
http://www.zenrokin.or.jp/
モバイルサイトにアクセス!
全国労働金庫労働組合連合会
〒101-0063
東京都千代田区神田淡路町1-11
淡路町MHアネックス3F
TEL.03-3256-1015
FAX.03-3256-1045
6
6
9
6
5
9
2018長崎平和行動開催報告
2018長崎平和行動開催報告
トップページ
>
活動レポート
>
2018年度活動レポート
>
2018長崎平和行動開催報告
全労金・労済労連2018長崎平和行動を開催!
全労金・労済労連2018長崎平和行動を開催!
【初日(8月7日)】
2018年8月7日から9日にかけて、全労金・労済労連2018長崎平和行動を開催し、全労金から63名(男性42名・女性21名)、労済労連22名(男性16名・女性6名)、合計85名が参加しました。
内容は、①開会集会(ⅰ主催者挨拶、ⅱ基調提起)、②「被爆73周年原水爆禁止世界大会・長崎大会開会総会」、③フィールドワーク、④講話、⑤講演、⑥震災からの復興・再生に向けて、⑦横断幕作成、⑧「被爆73周年原水爆禁止世界大会・長崎大会閉会総会」、⑨原水禁「非核平和行進」・黙祷、⑩閉会集会、でした。
①ⅰ平和行動の開会にあたり、実行委員長の全労済労組九州支部谷崎委員長より、長崎の地に集まっていただいたことの感謝が述べられ、そのうえで「本平和行動を実りあるものにしていきたい。戦後70年以上経過しているが、今なお、約15,000発の核弾頭が存在している。戦争の反対は平和ではなく、戦争がない状況だけが、平和ではない」とされました。その後、全労金・労済労連を代表して、全労金小出書記次長より挨拶をしました。
①ⅱ実行委員会事務局長の九州労組長谷川書記長より「私たちには、核兵器のない恒久平和の世界を築いていく義務がある」とした基調提起がありました。また、日本を被害者・加害者両者の視点で考え、様々な価値観の中で平和を考えてほしいとの思いについても触れられました。
②全体で黙とうを捧げた後、川野浩一大会実行委員長(原水禁議長)の主催者あいさつ、海外ゲストの紹介、代表して、ドイツ・緑の党のベーベル・ヘーン氏よりあいさつを受けました。次に、藤本泰成大会事務局長(原水禁事務局長)より、大会基調の提案がありました。また、本大会のメインスローガンを「核も戦争もない平和な21世紀に!くり返すな核被害!めざそう核兵器廃絶と脱原発社会!」、サブスローガンを「子どもたちに核のない未来を!」「原発事故被害者の切り捨ては許さない!安心して暮らせる福島を取り戻そう!」「許すな!再稼働 止めよう!核燃料サイクルめざそう!脱原発社会」「STOP!原子力推進政策 増やそう!持続可能なエネルギー」「辺野古に基地をつくらせるな!めざそう基地のない日本」「非核三原則の法制化を!東北アジアに平和と非核地帯を!」「核兵器禁止条約を批准し、早期発効を!」「再びヒバクシャをつくるな!全てのヒバクシャの権利拡大を!」「憲法改悪反対!安倍政権の暴走を許さない!平和と人権を守ろう!」の9点としました。長崎からのメッセージとして、田上長崎市長、「被爆体験者」訴訟原告団、第21代高校生平和大使より発言を受けました。最後に、会場全体で「原爆を許すまじ」を斉唱し、終了しました。
【2日目(8月8日)】
③ⅰ一本柱鳥居・山王神社、ⅱ岡まさはる記念館、ⅲ原爆資料館、ⅳ如己堂、ⅴ浦上天主堂、ⅵ山里小学校、ⅶ平和公園を訪問し、実行委員から説明を受けました。
④語り部の山川剛氏より、「希望を語る」をテーマに戦争当時の体験を踏まえた講和を受けました。4点伝えたいことがあるとされ、一点目は「戦時中のこと」として、思ったことが自由に言えない時代であったことや、戦争ほど人の命を粗末にするものはないと訴えられました。また、油断をするとそういう時代はすぐやってくるとされました。二点目は「わたしのあの日」として、長崎に原爆が投下された日について話されました。2010年のNHKの調査では、長崎に原爆が投下された、年月日を答えられた全国平均は23%であったことが紹介されました。三点目は、「願い」として、二度とヒバクシャを作らないこと、核兵器をゼロにすることを訴えられました。四点目に、「願い」が可能なのかと言う視点で話をされ、世界には 200年にわたり、戦争をしていない国(スイス・スウェーデン)があることを紹介され、戦争をしていない国があるということは、戦争をしないで済む仕組みがあるはずだとされました。また、日本の平和憲法を基に、軍隊を持たないことを選択したコスタリカについても紹介がありました。最後に参加者全体へ「73年前のことをなぜ今聞かなければならないのか、まずは自分で考えること。政治に臆病にならず、世の中に関心をもつこと、無関心がいかに恐ろしいことか。愛の反対は憎悪ではなく、無関心である」と訴えられました。
⑤高校生平和大使より、街頭での署名活動や、国連本部・国連欧州本部へ訪問し核兵器の廃絶と世界平和の実現を訴えてきたことが紹介されました。また、ノルウェー・オスロのノーベル平和賞委員会を訪問した報告を受けました。「高校生平和大使」はノーベル平和賞の候補となっています。
⑥全労金・労済労連の東日本大震災、熊本地震からの復興・再生に向けた取り組み報告をしました。また、東北労組酒井さんより、東日本大震災について、九州労組熊本支部宮地さんより、熊本地震について、発生時の様子や現状を含め報告を受けました。
⑦原水禁「非核平和行進」で掲げる横断幕を参加者全体で作成しました。
【3日目(8月9日)】
⑧原水禁・非核平和行進のタスキが長崎から沖縄へ返還され、沖縄からのアピールとして、沖縄平和運動センター岸本事務局次長より発言がありました。原発再稼働反対のアピールとして、佐賀県原水禁宮島事務局長より原発訴訟の現状を含めた報告を受けました。藤本大会事務局長の大会まとめの後、大会宣言の提案・採択があり、原水禁閉会総会は終了しました。
⑨爆心地公園まで、反戦・反核・反基地を訴えながら、原水禁「非核平和行進」を実施し、長崎に原爆が投下された、11時2分、全体で黙祷を捧げました。
⑩参加者より、平和行動を通じた感想報告を受けました。「これまでは知識として知っているだけで、頭でっかちだった」「資料館や、体験を聞くことにより、ただ知っているだけに、肉付けができた」「心に突き刺さった」「ビリョクながら単組に戻って、まわりの人に伝えていきたい」「初めて長崎平和行動に参加し、日本の教育が偏っていたことや、押し付けられていたことを知り、参加してよかった」「加害者の視点を学ぶことができた」「語り継いでいく重要性を感じた」「教科書の知識とは違う、原爆の被害の深さを知った」「政治的な問題を身近に感じる機会にし、関心を持たなければいけない」等の報告がありました。
九州労組長崎支部田中青年幹事より、2018長崎平和行動特別決議が提起され、全体で確認しました。全労済労組九州支部柴田書記長より、3日間のまとめとして「高校生平和大使の『ビリョクだけどムリョクではない』は、私たち労働組合にも通じるものである、日常生活において平和について考える機会は少ないかもしれないが、二度と同じ過ちを繰り返さないことを再認識し、平和について考え、話す時間を増やしてほしい」と発言がありました。最後に九州労組安田委員長より「今は熱い思いを持っていると思うので、その思いをまわりに伝えていただきたい」と挨拶し、終了しました。
田上長崎市長
山里小学校
▲ページトップへ戻る
|
トップページ
|
全労金とは
|
活動レポート
|
書記局だより
|
単組別活動報告
|
関連リンク
|
春季生活闘争
|
平和運動の継承
|
「ねっとわーく111号」クロスワード応募
|
お問い合わせ
|
サイトポリシー
|
個人情報保護方針
|
サイトマップ
|
<<全国労働金庫労働組合連合会>> 〒101-0063 東京都千代田区神田淡路町1-11 淡路町MHアネックス3F TEL:03-3256-1015 FAX:03-3256-1045
Copyright © 全国労働金庫労働組合連合会. All Rights Reserved.
表示:
スマートフォン
|
パソコン