全国労働金庫労働組合連合会は、全国の労働金庫と関連会社に働くすべての労金労働者の生活と権利の向上、暮らしの安定、労働金庫事業の発展のために活動しています。
tel 03-3256-1015
全労金とは
全労金の生い立ち
全労金の運動方針
全労金役員体制
・2024年度
・2023年度
・2022年度
・2021年度
・2020年度
・2019年度
・2018年度
・2017年度
・2016年度
・2015年度
・2014年度
・2013年度
・2012年度
・2011年度
・2010年度
・2009年度
・2008年度
・2007年度
・2006年度
全労金加盟単組
活動レポート
2024年度活動レポート
・ 第73回定期大会開催報告
2023年度活動レポート
・ 第72回定期大会開催報告
・2023ヒロシマ平和行動開催報告
・東京レインボープライド2024
・第78回中央委員会開催報告
・第79回中央委員会開催報告
・福島応援セット(第14弾)梱包作業報告
・全労金「第7回災害からの復興・再生集会」
・女性役員会議開催報告
・ジェンダー平等社会実現宣言
・第36回沖縄平和行動開催報告
・第10回協同組織産別・単組シンポジウム
2022年度活動レポート
・ 第71回定期大会開催報告
・2022ヒロシマ平和行動開催報告
・2022長崎平和行動開催報告
・第76回中央委員会開催報告
・第77回中央委員会開催報告
・福島応援セット(第13弾)梱包作業報告
・全労金「第6回災害からの復興・再生集会」
・東京レインボープライド2023
・第35回沖縄平和行動開催報告
・ジェンダー平等社会実現宣言
2021年度活動レポート
・第70回定期大会開催報告
・第74回中央委員会開催報告
・第75回中央委員会開催報告
・福島応援セット(第12弾)梱包作業報告
・第34回沖縄平和行動開催報告
2020年度活動レポート
・第69回定期大会開催報告
・2020年度役員体制
・第71回中央委員会開催報告
・第72回中央委員会開催報告
・福島応援セット(第11弾)梱包作業報告
・全労金「オンライン学習会」開催報告①
・全労金「第4回災害からの復興・再生集会」
・全労金「オンライン学習会・その4」
・全労金「オンライン学習会・その5」
・全労金「オンライン学習会・その6」
・全労金「オンライン学習会・その6」
・全労金「オンライン学習会・その7」
2019年度活動レポート
・第68回定期大会開催報告
・2019年度中央執行委員紹介
・2019ヒロシマ平和行動開催報告
・2019長崎平和行動開催報告
・「子どもの貧困」解消に向けた学習会報告
・第67回中央委員会開催報告
・全労金2020春季生活闘争討論集会
・第1回全国書記長会議開催報告
・女性役員会議開催報告
・青年活動担当者会議開催報告
・第68回中央委員会開催報告
・第1回全国代表者会議開催報告
・福島応援セット(第10弾)梱包作業報告
・全労金・労済労連第15回組合学校開催報告
2018年度活動レポート
・第67回定期大会開催報告
・2018年度中央執行委員紹介
・2018ヒロシマ平和行動開催報告
・2018長崎平和行動開催報告
・第1回全国書記長会議開催報告
・第2回全国書記長会議開催報告
・女性役員会議開催報告
・第64回中央委員会開催報告
・第1回全国代表者会議開催報告
・嘱託等役員会議開催報告
・青年活動担当者会議開催報告
・第65回中央委員会開催報告
・全労金・労済労連第14回組合学校開催報告
・第2回全国代表者会議開催報告
・第3回全国書記長会議開催報告
・福島応援セット(第9弾)梱包作業報告
・全労金「第3回災害からの復興・再生集会」
・第66回中央委員会開催報告
・第32回沖縄平和行動開催報告
・第5回全国代表者会議開催報告
・社会貢献活動「ありがと本」の取り組み
・「つくろう!気候変動に強い職場」
・ストップ!児童労働キャンペーン2019
2017年度活動レポート
・第66回定期大会開催報告
・第1回全国書記長会議開催報告
・第2回全国代表者会議開催報告
・第61回中央委員会開催報告
・経営政策担当者会議開催報告
・青年組織交流集会開催報告
・福島応援セット(第8弾)梱包作業報告
・第62回中央委員会開催報告
・全労金・労済労連第13回組合学校開催報告
・第2回全国書記長会議開催報告
・社会貢献活動「ありがと本」の取り組み
・全労金「第2回災害からの復興・再生集会」
・財政担当者会議開催報告
・第63回中央委員会開催報告
・第5回全国代表者会議開催報告
・第31回沖縄平和行動開催報告
過去の活動レポート
・2016年度活動レポート
・2015年度活動レポート
・2014年度活動レポート
・2013年度活動レポート
・2012年度活動レポート
・2011年度活動レポート
・2010年度活動レポート
・2009年度活動レポート
・2008年度活動レポート
・2007年度活動レポート
・2006年度活動レポート
過去の書記局だよりはこちら
・2012年度
UNI情報
るにおんクラブ
書記局だより
2024年度
・平和で安全に安心して暮らす社会の実現
・令和6年(2024年)能登半島地震
2023年度
・平和で安全に安心して暮らす社会の実現
・令和6年(2024年)能登半島地震
2022年度
・平和で安全に安心して暮らす社会の実現!
・ジェンダーに基づく暴力に反対する取り組み
2021年度
・平和で安全に安心して暮らす社会の実現!
・連合第17回定期大会
・女性による女性のための相談会
2020年度
・平和といのちと人権を!5・3憲法大行動
・3.18シンポジウム
・年越し支援・コロナ被害相談村
・女性による女性のための相談会
・平和といのちと人権を!11・3大行動
・さようなら原発首都圏集会
・「ILO第190号条約」発効シンポジウム
2018年度
・UNI-Apro東アジア労組フォーラム
・止めよう!改憲発議11・3国会前大行動
・ILO創設100周年記念シンポジウム
・第90回メーデー中央大会
・平和といのちと人権を!5・3憲法集会
・ILO「ハラスメント」条約採択等へ向けて
2017年度
・3.8国際女性デー 全国統一行動中央集会
・2018春季生活闘争 4.6共闘推進集会
・第89回メーデー中央大会
・「5.22厚生労働委員会緊急報告集会」
・「働き方改革関連法案」国会傍聴行動
・「働き方改革関連法案」国会傍聴行動②
・連合「5.29緊急街宣行動」
・UNI-LCJ女性ネットワーク会議
2015年度
・UNI世界金融部会大会
・UNI-Apro東アジア労組フォーラム
・第4回UNI‐Apro女性大会
・第4回UNI-Apro地域大会
・連合3・8国際女性デー街宣宣伝・中央集会
単組別活動報告
2024年単組定期大会
2023年単組定期大会
2022年単組定期大会
2021年単組定期大会
2020年単組定期大会
2019年単組定期大会
2018年単組定期大会
2017年単組定期大会
2016年単組定期大会
2012年単組定期大会
関連リンク
トップページ
春季生活闘争
2024春季生活闘争
2023春季生活闘争
2022春季生活闘争
2021春季生活闘争
2020春季生活闘争
2019春季生活闘争
2018春季生活闘争
2017春季生活闘争
2016春季生活闘争
過去の春季生活闘争方針
春季生活闘争とは?
春季生活闘争 用語解説
過去の春季生活闘争
ボランティア活動
連合ボランティア
・熊本県を中心とする九州地震の対応
復興支援メッセージ
単組ボランティア活動
全労金「広島ボランティア」
平和運動の継承
全国各地の平和資料館等の訪問の取り組み
単組からの取り組み報告
高校生平和大使「1万人署名」の取り組み
お問い合わせ
サイトポリシー
個人情報保護方針
サイトマップ
http://www.zenrokin.or.jp/
モバイルサイトにアクセス!
全国労働金庫労働組合連合会
〒101-0063
東京都千代田区神田淡路町1-11
淡路町MHアネックス3F
TEL.03-3256-1015
FAX.03-3256-1045
6
7
4
0
2
1
第36回沖縄平和行動開催報告
第36回沖縄平和行動開催報告
トップページ
>
活動レポート
>
2023年度活動レポート
>
第36回沖縄平和行動開催報告
第36回全労金・労済労連沖縄平和行動を開催!
第36回全労金・労済労連沖縄平和行動を開催!
【1日日(5月17日)】
沖縄県那覇市において、全労金が64名、労済労連が21名、沖縄労組と全労済労組沖縄分会の実行委員会が17名、合計102名が参加して開催しました。内容は、①前段集会、②5.15平和行進、③5.15平和とくらしを守る県民大会、④糸数壕見学、⑤ひめゆりの塔・ひめゆり平和祈念資料館見学、⑥総括集会、でした。
①前段集会
那覇ぶんかテンブス館にて、沖縄平和行動の前段集会が開催されました。沖縄平和行動実行委員長である三谷全労済労組沖縄分会長、産別役員から全労金奥井副委員長、労済労連椎木副書記長の挨拶を受けたのち、沖縄労組青年部の山内部長より基調提起を受けました。
「戦争体験講話」では、沖縄県観光ボランティアガイド友の会の玉木利枝子氏より「10歳の女の子が体験した戦争の悲惨さと沖縄の地上戦、今を生きる人たちに伝えたいこと」と題し、講演を受けました。講演では、ご自身が10歳の時に経験した沖縄地上戦の悲惨な体験談が語られ、「戦争は日本にどれ程の悲しみと悔いを残したことか、知らなければ何も始まらない、しっかり学んで、いつの時代でも、いかなる状況下でも命を大切に、生きてさえいれば何でもできる。戦場は人間の尊厳、努力など何も通用しない、無力である。小さな子どもからも食料を奪う、遺書を残して少年が戦場に送り出される。かつてそのような状況があった。二度とあのような状況にならないための行動をしてほしい」と訴えられました。
続いて、緑ヶ丘保育園延長の神谷武宏氏より「なんでおそらからおちてくるの?~緑ヶ丘保育園・米軍ヘリ落下物事故を受けて~」と題し、講演を受けました。講演では、2017年12月7日に、緑ヶ丘保育園で起きた米軍ヘリからの落下物事故の状況を伝えながら、「沖縄県ではこれまでも墜落事故や落下物による事故が発生しており、飛行ルート上に学校施設が入らないよう繰り返し、県や国に訴える行動をしてきた。保護者はただ、沖縄県以外の子どもたちと同様に安心して学校に通ってほしい、その思いだけである。タイトルにつけた『なんでおそらからおちてくるの?』は実際に保育園の園児から質問されて答えられなかったものである。基地が集中している沖縄での問題と考えられるが、日本国内でも同じことが起こり得る。ぜひ自分事として捉えてほしい」と訴えられました。
【2日目(5月18日)】
②5.15平和行進
2日目の午前は「5.15平和行進」に参加しました。宜野湾市役所前で出発式が開催され、宜野湾市立グラウンドまでの約 7.5キロを「沖縄に米軍基地はいらない」「米軍は沖縄から出ていけ」「沖縄の自然を返せ」等々、参加者全員がシュプレヒコールを掲げました。途中、右翼による妨害行為も多くありましたが、参加者全員で平和行進を貫徹しました。
③5.15平和とくらしを守る県民大会
午後から開催された5.15平和とくらしを守る県民大会では、主催者挨拶(幸地一共同代表)、共催挨拶(染裕之フォーラム平和共同代表)、来賓挨拶(玉城デニー知事、新垣邦男衆議院議員、高良鉄美参議院議員、山内末子県議会議員)、連帯挨拶(新垣清涼普天間基地爆音訴訟団団長)、海外ゲスト(シンジェウク韓国基地平和ネットワーク)、平和行進団報告、大会宣言、閉会挨拶、が行われました。
【3日目(5月19日)】
④糸数壕見学
3日目の午前は「糸数壕」を訪れました。糸数壕は、沖縄戦時中に住民の避難所や軍の地下陣地として使用された自然洞窟で、戦争が激化すると傷病兵の看護所(病院)としても使用されていた場所です。現地のガイドから当時の様子を説明いただきましたが、実際の現場で見聞きすることで、さらに戦争の悲惨さを感じることができました。
⑤ひめゆりの塔・平和祈念公園訪問
ひめゆりの塔では、平和への祈りを込めて、全国の組合員の皆さんから作成いただいた折り鶴を献納しました。
その後、平和祈念公園へ移動し、平和の丘・沖縄平和祈念堂・全学徒隊の碑・平和の礎(いしじ)等を周り、それぞれに込められた意味や平和への想いを学びました。
⑥総括集会
総括集会では、3日間を通じて感じたこと等、感想が述べられました。感想では、「戦争の悲惨さを実感することができ、自分で感じたことを伝えていきたい」「基地問題は沖縄の問題とするのではなく、自分事として、日本の問題として捉えていく必要がある」「ガマの入壕や被害の実相を聞くことで、自分の生活している日常がいかに幸せか実感することができた」「過去を学ぶ機会はあったが、基地問題等の現在の問題を学ぶことができ、改めて考える機会となった」「沖縄の実相を見て感じることで二度と戦争をさせないとの思いを再確認できた」等が述べられました。
続いて、「6組織平和の横断リレー」を行い、ヒロシマ・長崎へのバトンが繋がれたことを確認しました。最後に「がんばろう三唱」をして、平和行動は終了となりました。
前段集会(三谷実行委員長挨拶)
前段集会(奥井中央副執行委員長挨拶)
前段集会(基調提起)
県民大会①
県民大会②
糸数壕見学
ひめゆりの塔①
ひめゆりの塔②
平和祈念公園①
平和祈念公園②
総括集会
総括集会(平和の横断リレー)
▲ページトップへ戻る
|
トップページ
|
全労金とは
|
活動レポート
|
書記局だより
|
単組別活動報告
|
関連リンク
|
春季生活闘争
|
平和運動の継承
|
お問い合わせ
|
サイトポリシー
|
個人情報保護方針
|
サイトマップ
|
<<全国労働金庫労働組合連合会>> 〒101-0063 東京都千代田区神田淡路町1-11 淡路町MHアネックス3F TEL:03-3256-1015 FAX:03-3256-1045
Copyright © 全国労働金庫労働組合連合会. All Rights Reserved.
表示:
スマートフォン
|
パソコン